思わず目にとまり、手にすることに。
真梨幸子?
プロフィールには、1964年宮崎県生まれ。
多摩芸術学園映画科卒業とある。
2005年『孤虫症』でデビューとも記されている。
表紙は「縄文族 JOMON TRIBE」
タトゥー:大島 托
つい、表紙買いをしてしまった。
ところが後日、「本の雑誌」(2023年12月号)を、たまたま見たら、「図書カード三万円使い放題! 第74回 真梨幸子」と、特集記事があるではないか。
場所は
於 ジュンク堂書店池袋本店 (2023年10月2日)とある。
ところで何を購入したのだろうかと読みすすむと、
・『絵でよむ江戸のくらし風俗大辞典』(16,500円)
・『ビジュアル・ワイド 江戸時代館 第2版 』(9,790円)
・『[コンパクト版]世界の神話伝説図鑑』(4,180円)
と記してあった。
「迷いはありません」とのこと。
なぜなら、「私は幼少期から「事典」とか「図鑑」に弱いのです」と。
また、著者はこんなことも
「だって事典や図鑑は、私の「やる気スイッチ」でもあるから。
大切なネタ帳でもあるから。
ネタに詰まると、必ずページを開きます。
するとネタが向こうから飛び出してくるのです。
まさに、ドラえもんの四次元ポケット。
いつでも私を助けてくれる。
これがなくなったら、小説家を廃業するしかありません」と。
縄紋とは、植物繊維で撚(ヨ)った縄を土器の表面に押し当てたり、木の棒に縄を巻き付け、転がしたりしてできた縄目の文様のこと。
名付け親は、大森貝塚を発見したモースなんだよね。
表記も、最初は「索紋」次に「縄紋」そして現在の「縄文」に落ちついたようなんだ。
モースが言うには、縄文土器は「限りない文様のバラエティーを持つ」と。
フリーの校正者・興梠大介(コオロギダイスケ)は、自費出版の校正*・校閲*を引き受けることに。
題名は『縄紋黙示録』。
校正* : 誤字脱字の確認
校閲* : 内容の矛盾や地名、固有名詞などが事実と錯誤していないかを確認する作業
また、ゲラに添付されていた指示書には、「預言書」と記されていた。
「予言」ではなく。
つまり、神のお告げを伝えること?
もしかして、著者は『世界の神話伝説図鑑』を購入するくらいだから、このジャンルが好きということ?
ところが先を読みつづけると、縄文人骨が千駄木貝塚で発見、そして「千駄木一家殺害事件」などと、ミステリーらしくなってきた。
さらに読みすすむと、著者の蘊蓄(ウンチク)が次からつぎへと続く展開。
例えば、
縄文時代は、今よりも海水面が高く、埼玉県の大宮あたりまでが東京湾だったとか。
縄文時代は、女性優位の社会だったなど。
なぜなら土偶は、ほとんど女性をモデルにしているから、と。
ヤマト政権は、東日本に住む昔ながらの縄文人を「蝦夷(エミシ)」と呼んでいたなど。
ヤマト政権といえば「天照大神(アマテラスノオオミカミ)」は、八世紀初頭、政権を揺るぎないものにするための、創造された女神だとか。
また、日本神話の最高神と言われ、皇室の祖神とされている、など。
あと神社が次からつぎへと。
文京区にある根津神社をはじめ、大宮の氷川神社、そして、さいたま市緑区にある氷川女体神社など。
それに、文京区白山の小石川植物園内にあったとされる神社なども。
とにかく561頁ある文庫本が、あっという間に読み終えてしまう。
蘊蓄も身につき「なるほど、こういう結末なのか」と、納得の一冊。
『縄紋黙示録』の担当編集長いわく、
「この作品は、仕掛ければ売れる見込みがある。装丁と帯次第ではミリオンだってー」と。
それでは、さよならサヨナラ。
追伸
殺人鬼、獄中から洗脳。
読みだしたら止まらない。